VSCシステム 回路図 タント ムーヴ アトレーワゴン
VSCシステム 回路図 ハイゼットトラック ミライ一ス
IG OFFにする
GTSをDLC3に接続し、IG ONにする
GTS画面より、[ヘルスチェック]または[シャシ] → [ABS/VSC] → [ダイアグコード]を選択し、ダイアグコード確認画面を表示させる
ダイアグノーシスコードの確認を行う
□ 参 考 □ダイアグノーシスコードの内容は“ダイアグコード一覧”から各フローチャートを確認する (要領は参照)■ 注 意 ■異常がある場合は、修理後ダイアグノーシスコードの記憶を消去する
フリーズフレームデータの確認を行う
タイムスタンプの確認を行う (ヘルスチェック時)
- ダイアグノーシスコード記憶消去(GTSによる記憶消去)
- IG OFFにする
- GTSをDLC3に接続し、IG ONにする
- GTS画面より、[シャシ] → [ABS/VSC] → [ダイアグコード]を選択し、ダイアグコード確認画面を表示させる
- [消去]を選択し、画面に従いダイアグノーシスコード消去を実行する
- ダイアグノーシスコード読み取り(DLC3短絡による読み取り)
- IG OFFにする
- SSTを使用して、DLC3の13(ECUT)←→4(E)端子間を短絡する
SST09843-18040
■ 注 意 ■- DLC3の短絡には必ず指定のSSTを使用する
- 故障の原因となるため、DLC3の接続端子位置を間違えない
- 車両停止状態で行う
- IG ONにする
- ABSウォーニングランプの点滅により、ダイアグノーシスコードの確認を行う
□ 参 考 □■ 注 意 ■異常がある場合は、修理後ダイアグノーシスコードの記憶を消去する - DLC3の13(ECUT)←→4(E)端子間を開放する
- ダイアグノーシスコード記憶消去(DLC3短絡による記憶消去)
■ 注 意 ■DLC3短絡によるダイアグノーシスコード記憶消去を行った場合は、自動的にテストモード機能に移行し、ABSウォーニングランプが点滅する この場合は、引き続きテストモード点検を実施し、各センサに異常がないことを確認する (要領は参照)
ABSウォーニングランプがテストモード表示になることを確認する
IG OFFにする
SSTを使用して、DLC3の13(ECUT)←→4(E)端子間を短絡する
SST09843-18040
■ 注 意 ■
DLC3の短絡には必ず指定のSSTを使用する
故障の原因となるため、DLC3の接続端子位置を間違えない
車両停止状態で行う
IG ON後、3秒以内にブレーキペダルを踏み始め、その時点から5秒間に8回以上ブレーキペダルを踏み込む
テストモードコードが出力されていることを確認する
□ 参 考 □
故障が継続している場合は、異常コードを再記憶し、ABSウォーニングランプを4秒間消灯した後、ダイアグノーシスコードおよびテストモードコードを出力する
故障がない場合は、テストモードコードのみを出力する
ダイアグノーシスコードが消去できなかった場合は一度IG OFFにした後、再度ダイアグノーシスコード消去作業を実施する
DLC3の13(ECUT)←→4(E)端子間を開放する

HOME
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…
