ヘッドライトオートレベリング システムの初期化フレア カスタム

マツダ CX-30 CX-60 CX-5 CX-80 ブローニィバン プレマシー プロシード ボンゴ トラック MAZDA3 セダン ファストバック MAZDA6 セダン ラピュタ3 MX-30 CX-8 CX-7 MPV MAZDA2 MX-30 CX-8 CX-30 CX-5 ロードスター RF EV ロータリー EV RX-7 RX-8 アクセラ ハイブリッド スポーツ セダン アテンザスポーツワゴン スクラム トラック バン スピアーノ ファミリア タフ スタイル クロスオーバー

概要

  • 荷物や乗員の状態の変化に応じてヘッドライトの光軸を自動調整し、対向車のヘッドライトの眩しさを防ぎ、視界を確保します。
  • AFS 制御モジュールは、ヘッドライト自動水平調整システムのフェイルセーフを実行します。

関数

  • ヘッドライト自動水平調整システムは、AFS 制御モジュールによって制御されます。
  • AFS制御モジュールは、ヘッドライト点灯時にステアリングホイール操作や車速に応じて光軸を車両の進行方向へ変更するAFSも制御します。

光軸調整機能

  • イグニッションスイッチがオン(エンジンオンまたはオフ)で、ヘッドライト(LO)が点灯しているときに車高が変化すると、AFSコントロールモジュールがヘッドライトの光軸を自動的に調整します。
  • AFS 制御モジュールは、以下の CAN 信号に基づいて光軸調整機能を制御します。
CAN信号送信モジュール信号名
PCM車速信号
計器クラスターイグニッションスイッチステータス信号
フロントボディコントロールモジュール(FBCM)ヘッドライト点灯状態信号

構造図

システム配線図

手術

停車中に車高が変わった場合の光軸調整

  • 以下の条件がすべて満たされた場合に動作します。
    • 車両の速度は 0 km/h {0 mph} です
    • イグニッションスイッチON(エンジンオフまたはオン)
    • ヘッドライトLO照明(ヘッドライトLO照明信号受信)
    • 車高変化量※を規定値以上で検知
  • イグニッションスイッチがオン(エンジンオフまたはオン)になると、オートレベリングセンサーが車高信号を AFS 制御モジュールに入力します。
  • ヘッドライト(LO)が点灯すると、AFS制御モジュールは車高信号に基づいて車高の変化量*を算出します。
  • 車高変化量*が規定値以上の場合、AFS制御モジュールは算出した車高変化量*に基づいて目標光軸を算出する。
  • AFS 制御モジュールは、計算された目標光軸信号をヘッドライト レベリング アクチュエータに出力します。
  • ヘッドライトレベリングアクチュエータは、目標光軸信号が入力されるとモーターを駆動します。

走行中に車高が変わった場合の光軸調整

  • 以下の条件がすべて満たされた場合に動作します。
    • ヘッドライトLO照明(ヘッドライトLO照明信号受信)
    • 車両速度 30 km/h {19 mph} 以上
    • 25秒間連続して3 km/h(2 mph)以下の車両速度の変化を検出します。
    • 車高変化量※を規定値以上で検知
  • 車両が走行中、オートレベリングセンサーは車高信号をAFS制御モジュールに入力します。
  • ヘッドライト(LO)が点灯すると、AFS制御モジュールは車高信号に基づいて車高の変化量*を算出します。
  • 車速が30km/h{19mph}以上であり、検出された車速変化が25秒間連続して3km/h{2mph}以下であり、車高変化量*が規定値以上の場合、AFS制御モジュールは算出された車高変化量*に基づいて目標光軸を算出します。
  • AFS 制御モジュールは、計算された目標光軸信号をヘッドライト レベリング アクチュエータに出力します。
  • ヘッドライトレベリングアクチュエータは、目標光軸信号が入力されるとモーターを駆動します。

車高変化量は、AFS制御モジュールが0.1秒ごとに検出する車高信号の1秒平均値を算出したものです。

  • AFS制御モジュールは、ヘッドライトオートレベリングシステムの初期設定を行うことで、車が空いているときの車高を記録します。
  • 以下の作業を行った場合は、必ずヘッドライトオートレベリングシステムの初期設定を行ってください。
    • AFS制御モジュールの交換
    • 自動レベルセンサーの交換、取り外し/取り付け
    • サスペンションの交換や取り外し・取り付けなど、車高に影響を与える作業。
  • ヘッドライトオートレベリングシステムの初期設定には、M-MDSを使用する手順と使用しない手順の2種類があります。

M-MDSを使用する場合

1. 乗員全員を車両から降ろし、車両に装備されているスペアタイヤ、ジャッキ、工具以外の荷物をすべて降ろして車両を空にします。

2.各タイヤの空気圧を規定値に調整します。

3. 車両を平らな場所に移動します。

4. M-MDSをDLC-2に接続します。

5. 車両識別後、M-MDS初期画面から以下の順序で選択します。

注記:

    a. 「電気」

    b. 「外装照明」

    c. 「ヘッドランプ」

    d. 「自動水平調整センサー」

    e. 「自動レベル調整センサーのキャリブレーション」

    6. AFS OFFインジケーターライトが0.25秒間隔で3回点滅することを確認します。

    図に示すように、間隔を置いて消灯します。

    7. ヘッドライトの照射方向を調整します。

    M-MDSを使用しない場合

    注意:

    • 手順 3 ~ 4 を 30 秒以内に実行します。

    1. 乗員全員を車両から降ろし、車両に装備されているスペアタイヤ、ジャッキ、工具以外の荷物をすべて降ろして車両を空にします。

    2.各タイヤの空気圧を規定値に調整します。

    3. イグニッションをオン(エンジンをオフまたはオン)にします。

    注記:

      4. ジャンパー線を使用して、DLC-2の端子BとJ(アース)を0.5~1.5秒間隔で3回接続します。

      図に示す間隔で。

      注意:

        5. AFS OFFインジケーターライトを確認します。

        • AFS OFFインジケーターライトが点滅し続ける場合は、手順が正しく実行されていない可能性があります。手順1から繰り返してください。
        • AFS OFF表示灯が点灯している場合は、ヘッドライトオートレベリングシステムに不具合がある可能性があります。DTC検査を行ってください。
          • 故障した箇所を修理または交換し、手順 1 から繰り返します。

        6. ヘッドライトの照射方向を調整します。

        マツダ CX-30 CX-5 CX-60 CX-7 CX-80 ヘッドライトオートレベリング システムの初期化

        HOME

        自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…

        自動車修理事例