フロント ショックアブソーバーとコイル スプリングの分解/組み
マツダ CX-30 CX-60 CX-5 CX-80 ブローニィバン プレマシー プロシード ボンゴ トラック MAZDA3 セダン ファストバック MAZDA6 セダン ラピュタ3 MX-30 CX-8 CX-7 MPV MAZDA2 MX-30 CX-8 CX-30 CX-5 ロードスター RF EV ロータリー EV RX-7 RX-8 アクセラ ハイブリッド スポーツ セダン アテンザスポーツワゴン スクラム トラック バン スピアーノ ファミリア フレア カスタム タフ スタイル クロスオーバー
フロントショックアブソーバーとコイルスプリングの取り外し/取り付けは危険です。フロントショックアブソーバーとコイルスプリングが飛び出し、重大な傷害や死亡事故を引き起こしたり、車両を損傷する恐れがあります。
1. フロントショックアブソーバーとコイルスプリングを取り外します。
2. 表に示されている順序で取り外します。
3. 取り外しと逆の手順で取り付けます。
1 | キャップ |
2 | ピストンロッドナット(ピストンロッドナットの取り外しに関する注意事項を参照してください。) |
3 | 取り付けゴム(取付ゴムの取り付け注意事項を参照) |
4 | ベアリング |
5 | ダストブーツ |
6 | バウンドストッパー |
7 | 下部スプリングシート |
8 | フロントショックアブソーバー |
9 | コイルスプリング(コイルスプリングの取り付けに関する注意事項を参照してください。) |
ピストンロッドナット取り外し時の注意
警告:
- ピストンロッドナットを取り外す前に、フロントショックアブソーバーとコイルスプリングを SST に固定してください。そうしないと、コイルスプリングが大きな圧力で飛び出し、重大な傷害や死亡事故、または車両部品の損傷を引き起こす可能性があります。
1.フロントショックアブソーバーとコイルスプリングをSSTに取り付けます。
以下の手順に従ってください。
注記:
- SSTをインストールするコイルスプリングに傷が付かないように、清潔な布を使用してください。
a. SSTを設定する
図に示す位置にアタッチメント(タブ)を取り付けます。
b. フロントショックアブソーバーとコイルスプリングをSSTに取り付けます。
コイルスプリングが図の位置にセットされるようにします。
2. SSTを使用してコイルスプリングを圧縮する
。
3.ピストンロッドナットを外します。
コイルスプリングの取り付けに関する注意事項
1. SSTを使用してコイルスプリングを圧縮する
。
2. コイルスプリングの下端が下部スプリングシートの段差に収まるようにフロントショックアブソーバーを取り付けます。
取付ゴム取り付け注意
1. マウントゴムスタッドとフロントショックアブソーバーブラケットが次の図に示す位置 A になるようにマウントゴムを取り付けます。
A: 0°±5°
注意:
- フロント ABS ホイールスピードセンサーを取り外さずに次の手順を実行すると、誤って引っ張られた場合にワイヤーハーネスの回路が断線する可能性があります。次の手順を実行する前に、フロント ABS ホイールスピードセンサーのワイヤーハーネスコネクタ (車軸側) を外し、車両の整備中にワイヤーハーネスが誤って引っ張られない適切な場所にワイヤーハーネスを固定してください。
1. ステアリングナックルに取り付けられているフロント ABS ホイールスピードセンサーの配線ハーネスを外し、脇に置きます。
2. 表に示されている順序で取り外します。
3. 取り外しと逆の手順で取り付けます。
4. ホイールアライメントを点検し、必要に応じて調整します。
1 | フロントブレーキホースクリップ(ブレーキホース(フロント)の取り外し/取り付けを参照してください。) |
2 | フロントスタビライザーコントロールリンクアッパーナット(フロントスタビライザーの取り外し/取り付けを参照してください。) |
3 | ダイナミックダンパー(装備されている場合) |
4 | フロントショックアブソーバー下部ボルト(フロントショックアブソーバー下部ボルトの取り付け注記を参照してください。) |
5 | フロントショックアブソーバー上部ナット |
6 | フロントショックアブソーバーとコイルスプリング |
フロントショックアブソーバー下部ボルト取り付け注意
1. ステアリングナックルをフロントショックアブソーバーに取り付け、下図の方向からボルトを挿入し、規定のトルクで締めます。
- 車両右側:車両前方からボルトを挿入します。
- 車両左側:車両後方からボルトを挿入します。

HOME
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…
