リア アッパー アームの取り外し/取り付け [2 Wd]フレア カスタム

マツダ CX-30 CX-60 CX-5 CX-80 ブローニィバン プレマシー プロシード ボンゴ トラック MAZDA3 セダン ファストバック MAZDA6 セダン ラピュタ3 MX-30 CX-8 CX-7 MPV MAZDA2 MX-30 CX-8 CX-30 CX-5 ロードスター RF EV ロータリー EV RX-7 RX-8 アクセラ ハイブリッド スポーツ セダン アテンザスポーツワゴン スクラム トラック バン スピアーノ ファミリア タフ スタイル クロスオーバー

クロスメンバーがジャッキでしっかりと支えられていることを確認してください。リアクロスメンバーが外れると、重大な傷害や死亡事故、および車両の損傷につながる可能性があります。

注意:

  • リア ABS ホイールスピードセンサーを取り外さずに次の手順を実行すると、誤って引っ張られた場合にハーネス内で断線が発生する可能性があります。次の手順を実行する前に、リア ABS ホイールスピードセンサー (車軸側) を外し、車両の整備中にセンサーが誤って引っ張られない適切な場所に固定してください。

注記:

  • リアアッパーアームを取り外す前に位置をマークします。
  • リアアッパーアームを取り付けるときは、リアクロスメンバーとリアアッパーアームのマーキングを合わせます。
  • リア クロスメンバー コンポーネントを車両に取り付ける前に、リア アッパー アームの内側のボルトを完全に締めます。

2. リアクロスメンバーに取り付けられている配線ハーネスクリップとコネクタを外します。(オートレベリングセンサー付き)

3. ハブ サポートに取り付けられているリア ABS ホイール スピード センサーの配線ハーネスを外し、脇に置きます。

4. TWC を取り外します。

5. リアコイルスプリングを取り外します。

6. 表に示されている順序で取り外します。

7. 取り外しと逆の手順で取り付けます。

8. ホイールアライメントを点検し、必要に応じて調整します。

1リアアッパーアーム(リアアッパーアームの取り外しに関する注意事項を参照してください。)(リアアッパーアームの取り付けに関する注意事項を参照してください。)
2リアアッパーアームブッシング(リアアッパーアームブッシングの取り外しに関する注意事項を参照してください。)(リアアッパーアームブッシュの取り付けに関する注意事項を参照してください。)

リアアッパーアーム取り外し時の注意

1. 車両を無荷重の状態までジャッキアップし、ジャッキを使用して後部トレーリングリンク部品を支えます。

2. リアクロスメンバーコンポーネントとリアアッパーアームの位置を合わせてマークを付けます。

3. リアクロスメンバーコンポーネントをジャッキで支え、リアクロスメンバー取り付けナットを取り外します。

4. ジャッキを使用してリアアッパーアーム内部の取り付けボルトを取り外せるまで、リアクロスメンバーコンポーネントをゆっくりと押し下げます。

5. リアアッパーアームを取り外します。

リアアッパーアームブッシング取り外し時の注意

1. 図のように後部上部アームに印を付けます。

2. SSTを使用してリアアッパーアームブッシングを押し出します。

注意:

  • SSTを使用して設定(49 U034 204)図のようにリアアッパーアームとリアアッパーアームブッシュの損傷を防ぎ、リアアッパーアームブッシュを取り外します。

リアアッパーアームブッシュ取り付け注意

1. 図に示すように、新しいリアアッパーアームブッシングに印を付けます。

H1: 6.0 mm {0.24インチ}

2. 新しいリアアッパーアームブッシングの突起を、取り外し時に付けたマークに合わせます。

3. SST を使用して、手順 1 で付けたマークが見えなくなるまで、リア アッパー アーム ブッシングを圧入します。

注意:

  • SSTを使用して設定(49 U034 204)リアアッパーアームとリアアッパーアームブッシュの損傷を防ぐため、図のようにリアアッパーアームブッシュを取り付けます。

注記:

  • リアアッパーアームブッシュは内側と外側でブッシュ高さが異なるため圧入時に注意が必要です。

H2: 49.5 mm {1.95 インチ} H3: 44.5 mm {1.75 インチ}

4. リアアッパーアームブッシュを取り付けた後、図に示す位置に取り付けられていることを確認します。

H4: 24.0±0.6 mm {0.945±0.02 インチ}

リアアッパーアーム取り付け注意

1. 取り外したリアアッパーアームと同じ位置に、新しいリアアッパーアームの位置合わせマークを付けます。

2. リアアッパーアームを取り付けます。

3. ジャッキを使用してリアクロスメンバーコンポーネントを持ち上げ、リアクロスメンバー取り付けナットを取り付けます。

91—111 N·m {9.3—11 kgf·m、68—81 フィート·ポンド}

HOME

自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…

自動車修理事例