ムーヴ アトレーワゴン ハイゼットトラック ミライ一ス DTC C0210/23 RR輪車輪速センサ断線/ショート/電源異常
スピードセンサは車輪の速度を検出し、スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)に信号を送る これらの信号はABS制御に使用される
スピードセンサは、円周方向にN/S極を等配分した磁気ロータの磁界の変化を検出して、車輪速パルスを発生させる (2WD車)
スピードセンサは、ギヤロータの回転による磁界の変化を検出して、車輪速パルスを発生させる (4WD車)
発生したパルス(電流)の周波数が車輪の回転速度に比例して変化することにより車輪の速度を検出している
□ 参 考 □下記の電圧出力は、スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)およびスピードセンサに、車両ハーネスコネクターが接続された状態の値を表す (車両ハーネスコネクター非接続時は、電流出力となる )
ダイアグコード | 検出条件 | 不具合箇所 |
---|
C0210/23 | +IG端子電圧10 to 16V以下かつ該当輪が電源電圧異常を検出していない状態で、スピードセンサの断線状態が継続 +IG端子電圧10V以上かつ該当輪が断線異常を検出していない状態で、スピードセンサからの電源電圧低下信号のON状態が継続 | スピードセンサの断線またはショート スピードセンサ取り付け状態の不良またはセンサとロータのすき間異常 ワイヤハーネスの断線またはショート コネクターの接圧不良、端子の変形、腐食 スピードセンサ回路の配線抵抗 スピードセンサへの異物付着 センサロータ異常(異物付着、歯欠け) スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY) |
C0215/24 | +IG端子電圧10 to 16V以下かつ該当輪が電源電圧異常を検出していない状態で、スピードセンサの断線状態が継続 +IG端子電圧10V以上かつ該当輪が断線異常を検出していない状態で、スピードセンサからの電源電圧低下信号のON状態が継続 | スピードセンサの断線またはショート スピードセンサ取り付け状態の不良またはセンサとロータのすき間異常 ワイヤハーネスの断線またはショート コネクターの接圧不良、端子の変形、腐食 スピードセンサ回路の配線抵抗 スピードセンサへの異物付着 センサロータ異常への異物付着 スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY) |
回路図
点検手順
■ 注 意 ■スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)交換後は、テストモード点検を実施する (要領は参照)
- GTSを使用して、画面表示に従ってECUデータ項目リストを表示させる (要領は参照)
[GTS画面: シャシ → ABS/VSC → データモニタ] 項目名
項目説明/表示範囲
標準値
備考
RR車輪速センサ瞬断
スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY) - スピードセンサRR RH間のワイヤハーネスの瞬断(断線)状態を表す
表示範囲: 瞬断中 / 正常
瞬断中: 瞬断(断線)時
正常: 正常時
-
RL車輪速センサ瞬断
スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY) - スピードセンサRR LH間のワイヤハーネスの瞬断(断線)状態を表す
表示範囲: 瞬断中 / 正常
瞬断中: 瞬断(断線)時
正常: 正常時
-
RR車輪速センサ電源瞬断
スピードセンサRR RHの電源電圧の状態を表す
表示範囲: 瞬断中 / 正常
瞬断中: 瞬断(断線)時
正常: 正常時
-
RL車輪速センサ電源瞬断
スピードセンサRR LHの電源電圧の状態を表す
表示範囲: 瞬断中 / 正常
瞬断中: 瞬断(断線)時
正常: 正常時
-
- 車両停止時および走行時のワイヤハーネスおよびコネクターの瞬断を点検する
基準瞬断なし
■ 注 意 ■瞬断点検は、センサおよびコネクターを取りはずす前に行う
NG | ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換 |
|
OK | |
 | |
- GTSを使用して、画面表示に従ってECUデータ項目リストを表示させる (要領は参照)
[GTS画面: シャシ → ABS/VSC → データモニタ] 項目名
項目説明/表示範囲
標準値
備考
車輪速(右後輪)
リヤ右輪の車輪速度を表す
表示範囲: 0 to 326.4km/h
停車時: 0.0km/h
一定車速走行時: 大きな変動がない
車輪速(左後輪)
リヤ左輪の車輪速度を表す
表示範囲: 0 to 326.4km/h
停車時: 0.0km/h
一定車速走行時: 大きな変動がない
- 異常コードに該当する車輪速センサの出力値を点検する
基準車速に応じて出力値が変化する
結果 | 飛び先 |
---|
OK | A |
NG(2WD車) | B |
NG(4WD車) | C |
A | |
 | |
- GTSを使用して、テストモード点検のスピードセンサチェックを行い、テストモードコードおよびダイアグノーシスコードを確認する (要領は参照)
基準テストモードコードおよびダイアグノーシスコードとも正常
結果 | 飛び先 |
---|
OK | A |
NG(2WD車) | B |
NG(4WD車) | C |
A | |
 | |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
正常
A
スピードセンサ系統の異常コード出力(2WD車)
B
スピードセンサ系統の異常コード出力(4WD車)
C
- スピードセンサの取り付け状態を点検する
基準正常に取り付けられている
NG | スピードセンサ取り付け状態修理または交換 |
|
OK | |
 | |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない
- スピードセンサワイヤを取りはずす
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない
- 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値RH 点検端子
点検条件
基準値
Q1-2(+) - QM1-1(+)
常時
1Ω未満
Q1-2(+) - QM1-2(-)
常時
10kΩ以上
Q1-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
Q1-1(-) - QM1-2(-)
常時
1Ω未満
Q1-1(-) - QM1-1(+)
常時
10kΩ以上
Q1-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
LH 点検端子
点検条件
基準値
R2-2(+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
R2-2(+) - RM1-2(-)
常時
10kΩ以上
R2-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
R2-1(-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
R2-1(-) - RM1-1(+)
常時
10kΩ以上
R2-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
イラスト内指示文字 *A
RH
*B
LH
*a
スピードセンサワイヤ前側
*b
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(センサ側接続コネクター)
*c
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(車両側接続コネクター)
OK | |
 | |
手順7 | ワイヤハーネスおよびコネクター点検(ブレーキアクチュエータASSY - スピードセンサワイヤ) |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を切り離す
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない
- 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値RH 点検端子
点検条件
基準値
A1-17(RR+) - QM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-17(RR+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-16(RR-) - QM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-16(RR-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
LH 点検端子
点検条件
基準値
A1-5(RL+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-5(RL+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-4(RL-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-4(RL-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
NG | ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換 |
|
OK | |
 | |
手順8 | ブレーキ アクチュエータASSY点検(センサ電源出力) |
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を接続する
- 下表に従って電圧を測定する
電圧値RH 点検端子
点検条件
基準値
QM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
LH 点検端子
点検条件
基準値
RM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
イラスト内指示文字 *a
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(スピードセンサワイヤ接続コネクター)
*A
RH
*B
LH
OK | |
 | |
- スピードセンサワイヤを取り付ける
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
スピードセンサ系統の異常コード出力
A
正常
B
A | |
 | |
- 該当輪のセンサロータを交換する (要領は参照)
□ 参 考 □2WD車のリヤセンサロータはリヤアクスルハブ&ベアリングASSYに組み込まれている 2WD車のリヤセンサロータを交換する場合、リヤスピードセンサおよびリヤアクスルハブ&ベアリングASSYごと交換する ■ 注 意 ■センサロータ交換後は、テストモード点検のセンサチェックを行う (要領は参照)
次へ | |
 | |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
スピードセンサ系統の異常コード出力
A
正常
B
B | 終了 |
|
- スピードセンサの取り付け状態を点検する
基準正常に取り付けられている
NG | スピードセンサ取り付け状態修理または交換 |
|
OK | |
 | |
手順13 | スピードセンサおよびセンサロータ点検(異物付着および歯欠け) |
- 該当輪のスピードセンサおよびセンサロータに異物や油脂の付着および破損がないことを点検する
基準異物や油脂の付着、破損がない
■ 注 意 ■
- 該当輪のスピードセンサに異物や油脂の付着がある場合は、該当輪のスピードセンサを清掃後、センサロータを点検する
- 該当輪のスピードセンサに破損がある場合は、該当輪のスピードセンサを交換する
NG | スピードセンサおよびセンサロータ清掃または交換 |
|
OK | |
 | |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない
- スピードセンサワイヤを取りはずす (LHのみ)
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない
- 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値LH 点検端子
点検条件
基準値
R1-2(+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
R1-2(+) - RM1-2(-)
常時
10kΩ以上
R1-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
R1-1(-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
R1-1(-) - RM1-1(+)
常時
10kΩ以上
R1-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
イラスト内指示文字 *a
スピードセンサワイヤ前側
*b
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(センサ側接続コネクター)
*c
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(車両側接続コネクター)
OK | |
 | |
手順15 | ワイヤハーネスおよびコネクター点検(ブレーキアクチュエータASSY - スピードセンサまたはスピードセンサワイヤ) |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を切り離す
- スピードセンサのコネクターM4を切り離す (RHのみ)
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない
- 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値RH 点検端子
点検条件
基準値
A1-17(RR+) - M4-1(+)
常時
1Ω未満
A1-17(RR+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-16(RR-) - M4-2(-)
常時
1Ω未満
A1-16(RR-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
LH 点検端子
点検条件
基準値
A1-5(RL+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-5(RL+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-4(RL-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-4(RL-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
NG | ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換 |
|
OK | |
 | |
手順16 | ブレーキ アクチュエータASSY点検(センサ電源出力) |
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を接続する
- 下表に従って電圧を測定する
電圧値RH 点検端子
点検条件
基準値
M4-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
LH 点検端子
点検条件
基準値
RM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
イラスト内指示文字 *a
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(スピードセンサまたはスピードセンサワイヤ接続コネクター)
*A
RH
*B
LH
OK | |
 | |
- スピードセンサワイヤを取り付ける (LHのみ)
- スピードセンサのコネクターM4を接続する (RHのみ)
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
スピードセンサ系統の異常コード出力
A
正常
B
A | |
 | |
- 該当輪のスピードセンサを交換する (要領は参照)
■ 注 意 ■スピードセンサ交換後は、テストモード点検のセンサチェックを行う (要領は参照)
次へ | |
 | |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
スピードセンサ系統の異常コード出力
A
正常
B
B | 終了 |
|
A | |
 | |
- 該当輪のセンサロータを交換する (要領は参照)
□ 参 考 □4WD車のリヤセンサロータはリヤアクスルシャフトの構成部品である 4WD車のリヤセンサロータを交換する場合、リヤアクスルシャフトごと交換する ■ 注 意 ■センサロータ交換後は、テストモード点検のセンサチェックを行う (要領は参照)
次へ | |
 | |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
スピードセンサ系統の異常コード出力
A
正常
B
B | 終了 |
|
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…