ATフルード点検 ラパン LC HE33S ランディ ZWR95 SC27
スズキ アルトワークス HA36S エブリィ ワゴン DA17W スーパー キャリィ DA16T クロスビー MN71S ジムニー シエラ ノマド JB64W JC74W JB74W スイフトスポーツ ZC33S スペーシア カスタム Z ギア MK94S MK42S MK54S ソリオ バンディット MAD7S ハスラー ワイルド MR52S フロンクス WEB3S ラパン LC HE33S ランディ ZWR95 SC27 ワゴン R カスタムZ スマイル スティングレー MH55S MX91S
ATフルード点検
注意:
- この点検は全ての点検を行なう前に必ず行なうこと。また、再現テストを行なう前にATフルードの交換、補充、調整は行なわないこと。
- ATフルードは他の種類と混用しないこと。
参考:
- ATフルードの量の点検は、必ずトランスミッションを暖機して、アイドリングで点検すること。
指定材料
: フルード 99000–22A80 (スズキATF3314, 1L)
: フルード 99000–22A80–025 (スズキATF3314, 20L)
ATフルード全容量
- ロックアップ機構無車:5.0L
- ロックアップ機構付車:4.5L
1)車両をリストアップするなどして、トランスミッションの周辺からオイル漏れがないか点検する。
2)実走行(目安として街中を5km以上)して暖機する。
参考:
- P又はNレンジで空吹かしをしても冷却水温は上昇するが、ATフルードの温度は上昇しない。
3)車両を水平な場所に停めて、エンジンをアイドル状態にする。
4)S-DM2000を接続し、EPIの動作状況表示により「AT油温」のパラメータを表示し、70℃〜80℃であることを確認する。
5)パーキングブレーキ及びフットブレーキを作動させた状態で、セレクトレバーを、P→R→N→D→3→2→L→2→3→D→N→R→Pとゆっくり一巡させる。
6)アイドル状態のままオイルレベルゲージを抜き取り、ペーパウエス等でATフルードを拭き取った後に再度挿入して、ATフルードがゲージの「HOTレベル」の範囲にあるか点検する。
参考:
3、2、LレンジはNA-VVT車に適用。
COLDレベルでの確認は、ATフルード温度が20〜30℃時に行なうこと。COLDレベルでの点検はあくまで目安である。
レベルゲージの裏表でレベルが異なるときは、低い側をフルードレベルとすること。

HOME
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…
