DTC C1235/C1236/C1238/C1239 FR車輪速周期系異常
ABS連続作動異常 タント ムーヴ アトレーワゴン ハイゼットトラック ミライ一ス
スピードセンサ先端、センサロータへの異物付着およびロータ歯欠けを検出した場合にこれらのダイアグノーシスコードを出力する
スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)は、異物付着を各スピードセンサから入力される波形の異常により判断する
スピードセンサ回路のコネクターおよびワイヤハーネスの不具合により、このダイアグノーシスコードを検出する場合がある
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のダイアグノーシスコードとスピードセンサ系統異常のダイアグノーシスコード(C0200/21、C0205/22、C0210/23およびC0215/24)が同時に出力している場合はスピードセンサ系統異常のトラブルシュートを先に行う
ダイアグコード | 検出条件 | 不具合箇所 |
---|---|---|
C1235/25 C1236/26 C1238/27 C1239/28 | ソレノイド非駆動かつ車速15km/h以上で、車輪加速度の変動が51.2G以上になった後にスピードセンサの無パルス状態を7回検出 +IG端子電圧10 to 16V以上で、以下のすべてが成立し、非対象車輪速が15km/h以上のときに対象輪の無パルス状態が一定時間継続 ソレノイド非駆動 該当輪が断線異常を検出していない 該当輪が電源電圧異常を検出していない +IG端子電圧10 to 16V以上で、以下のすべてが成立し、ストップランプスイッチOFFで1輪が0km/hのときに他の3輪の速度差が2km/h未満の状態が継続 ソレノイド非駆動 車速10km/h以上 該当輪が断線異常を検出していない 該当輪が電源電圧異常を検出していない +IG端子電圧10 to 16V以上で、以下のすべてが成立し、車輪速変動値が51.2G以上の状態を5秒以内に75回検出 ソレノイド非駆動 該当輪が断線異常を検出していない 該当輪が電源電圧異常を検出していない +IG端子電圧10 to 16V以上で、以下のすべてが成立し、センサロータの鉄粉付着状態が15秒以上継続 車速10km/h以上 該当輪が断線異常を検出していない 該当輪が電源電圧異常を検出していない ABS作動が45秒以上継続 | センサロータ異常(異物付着、歯欠け) スピードセンサへの異物付着 スピードセンサの断線またはショート ワイヤハーネスの断線またはショート コネクターの接圧不良、端子の変形、腐食 スピードセンサ回路の配線抵抗 スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY) |
回路図
点検手順
■ 注 意 ■スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)交換後は、テストモード点検を実施する (要領は参照)
手順1 | ダイアグノーシスコード出力確認 |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを確認する (要領は参照)
□ 参 考 □車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のダイアグノーシスコードとスピードセンサ系統異常のダイアグノーシスコード(C0200/21、C0205/22、C0210/23およびC0215/24)が同時に出力している場合はスピードセンサ系統異常のトラブルシュートを先に行う
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力(リヤ2WD)
A
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力(フロント、リヤ4WD)
B
スピードセンサ系統異常のコードが同時に出力
C
A | |
![]() |
手順2 | スピードセンサワイヤ点検 |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない - スピードセンサワイヤを取りはずす
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない - 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値RH 点検端子
点検条件
基準値
Q1-2(+) - QM1-1(+)
常時
1Ω未満
Q1-2(+) - QM1-2(-)
常時
10kΩ以上
Q1-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
Q1-1(-) - QM1-2(-)
常時
1Ω未満
Q1-1(-) - QM1-1(+)
常時
10kΩ以上
Q1-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
LH 点検端子
点検条件
基準値
R2-2(+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
R2-2(+) - RM1-2(-)
常時
10kΩ以上
R2-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
R2-1(-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
R2-1(-) - RM1-1(+)
常時
10kΩ以上
R2-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
イラスト内指示文字 *A
RH
*B
LH
*a
スピードセンサワイヤ前側
*b
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(センサ側接続コネクター)
*c
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(車両側接続コネクター)
NG ![]() | スピードセンサワイヤ交換 (要領は 参照) |
OK | |
![]() |
手順3 | ワイヤハーネスおよびコネクター点検(ブレーキアクチュエータASSY - スピードセンサワイヤ) |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない - スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を切り離す
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない - 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値RH 点検端子
点検条件
基準値
A1-17(RR+) - QM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-17(RR+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-16(RR-) - QM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-16(RR-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
LH 点検端子
点検条件
基準値
A1-5(RL+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-5(RL+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-4(RL-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-4(RL-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
NG ![]() | ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換 |
OK | |
![]() |
手順4 | ブレーキ アクチュエータASSY点検(センサ電源出力) |
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を接続する
- 下表に従って電圧を測定する
電圧値RH 点検端子
点検条件
基準値
QM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
LH 点検端子
点検条件
基準値
RM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
イラスト内指示文字 *a
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(スピードセンサワイヤ接続コネクター)
*A
RH
*B
LH
NG ![]() | ブレーキ アクチュエータASSY交換 (要領は 参照) |
OK | |
![]() |
手順5 | ダイアグノーシスコード再確認 |
- スピードセンサワイヤを取り付ける
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力
A
正常
B
B ![]() | 不具合再現テスト実施 (要領は 参照) |
A | |
![]() |
手順6 | スピードセンサおよびセンサロータ交換 |
- 該当輪のセンサロータを交換する (要領は参照)
□ 参 考 □2WD車のリヤセンサロータはリヤアクスルハブ&ベアリングASSYに組み込まれている 2WD車のリヤセンサロータを交換する場合、リヤスピードセンサおよびリヤアクスルハブ&ベアリングASSYごと交換する ■ 注 意 ■センサロータ交換後は、テストモード点検のセンサチェックを行う (要領は参照)
次へ | |
![]() |
手順7 | ダイアグノーシスコード再確認 |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力
A
正常
B
B ![]() | 終了 |
A | |
![]() | |
ブレーキ アクチュエータASSY交換 (要領は 参照) |
手順8 | スピードセンサおよびセンサロータ点検(異物付着および歯欠け) |
- 該当輪のスピードセンサおよびセンサロータに異物や油脂の付着および破損がないことを点検する
基準異物や油脂の付着、破損がない
■ 注 意 ■- 該当輪のスピードセンサに異物や油脂の付着がある場合は、該当輪のスピードセンサを清掃後、センサロータを点検する
- 該当輪のスピードセンサに破損がある場合は、該当輪のスピードセンサを交換する
NG ![]() | スピードセンサおよびセンサロータ清掃または交換 |
OK | |
![]() |
手順9 | スピードセンサ ワイヤ LH点検(リヤ) |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない - スピードセンサワイヤを取りはずす (リヤLHのみ)
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない - 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値LH 点検端子
点検条件
基準値
R1-2(+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
R1-2(+) - RM1-2(-)
常時
10kΩ以上
R1-2(+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
R1-1(-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
R1-1(-) - RM1-1(+)
常時
10kΩ以上
R1-1(-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
イラスト内指示文字 *a
スピードセンサワイヤ前側
*b
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(センサ側接続コネクター)
*c
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(車両側接続コネクター)
NG ![]() | スピードセンサ ワイヤ LH交換 (要領は 参照) |
OK | |
![]() |
手順10 | ワイヤハーネスおよびコネクター点検(ブレーキアクチュエータASSY - スピードセンサまたはスピードセンサワイヤ) |
- コネクターにかん合のゆるみ、抜けなどの不具合がないことを点検する
基準不具合がない - スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を切り離す
- スピードセンサのコネクターA23またはA24を切り離す (フロントのみ)
- スピードセンサのコネクターM4を切り離す (リヤRHのみ)
- コネクターケースおよび端子に、変形および腐食がないことを点検する
基準変形および腐食がない - 下表に従って抵抗を測定する
抵抗値フロントRH 点検端子
点検条件
基準値
A1-7(FR+) - A23-1(+)
常時
1Ω未満
A1-7(FR+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-6(FR-) - A23-2(-)
常時
1Ω未満
A1-6(FR-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
フロントLH 点検端子
点検条件
基準値
A1-19(FL+) - A24-1(+)
常時
1Ω未満
A1-19(FL+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-18(FL-) - A24-2(-)
常時
1Ω未満
A1-18(FL-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
リヤRH 点検端子
点検条件
基準値
A1-17(RR+) - M4-1(+)
常時
1Ω未満
A1-17(RR+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-16(RR-) - M4-2(-)
常時
1Ω未満
A1-16(RR-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
リヤLH 点検端子
点検条件
基準値
A1-5(RL+) - RM1-1(+)
常時
1Ω未満
A1-5(RL+) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
A1-4(RL-) - RM1-2(-)
常時
1Ω未満
A1-4(RL-) - ボデーアース
常時
10kΩ以上
NG ![]() | ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換 |
OK | |
![]() |
手順11 | ブレーキ アクチュエータASSY点検(センサ電源出力) |
- スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキアクチュエータASSY)のコネクターA1を接続する
- 下表に従って電圧を測定する
電圧値フロントRH 点検端子
点検条件
基準値
A23-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
フロントLH 点検端子
点検条件
基準値
A24-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
リヤRH 点検端子
点検条件
基準値
M4-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
リヤLH 点検端子
点検条件
基準値
RM1-1(+) - ボデーアース
IG ON
5.7 to 14V
イラスト内指示文字 *a
車両ワイヤハーネスコネクター前側
(スピードセンサまたはスピードセンサワイヤ接続コネクター)
*A
フロントRH
*B
フロントLH
*C
リヤRH
*D
リヤLH
NG ![]() | ブレーキ アクチュエータASSY交換 (要領は 参照) |
OK | |
![]() |
手順12 | ダイアグノーシスコード再確認 |
- スピードセンサのコネクターA23またはA24を接続する (フロントのみ)
- スピードセンサワイヤを取り付ける (リヤLHのみ)
- スピードセンサのコネクターM4を接続する (リヤRHのみ)
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力
A
正常
B
B ![]() | 不具合再現テスト実施 (要領は 参照) |
A | |
![]() |
手順13 | スピードセンサ交換 |
次へ | |
![]() |
手順14 | ダイアグノーシスコード再確認 |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力
A
正常
B
B ![]() | 終了 |
A | |
![]() |
手順15 | センサロータ交換 |
- 該当輪のセンサロータを交換する (要領はまたは参照)
□ 参 考 □- フロントセンサロータはフロントアクスルハブベアリングの構成部品である
フロントセンサロータを交換する場合、フロントアクスルハブベアリングごと交換する - 4WD車のリヤセンサロータはリヤアクスルシャフトの構成部品である
4WD車のリヤセンサロータを交換する場合、リヤアクスルシャフトごと交換する
- フロントセンサロータはフロントアクスルハブベアリングの構成部品である
次へ | |
![]() |
手順16 | ダイアグノーシスコード再確認 |
- GTSを使用して、ダイアグノーシスコードを消去する (要領は参照)
- 走行テストを行う
- ダイアグノーシスコードを再確認する (要領は参照)
結果 結果
飛び先
車輪速周期系異常/ABS連続作動異常のコード出力
A
正常
B
B ![]() | 終了 |
A | |
![]() | |
ブレーキ アクチュエータASSY交換 (要領は 参照) |

HOME
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…
