エアコン コントロール ユニットの取り外し/取り付け/脱着
/検査点検フレア カスタム タフ スタイル クロスオーバー マツダ CX-30 CX-60 CX-5 CX-80 ブローニィバン プレマシー プロシード ボンゴ トラック MAZDA3 セダン ファストバック MAZDA6 セダン ラピュタ3 MX-30 CX-8 CX-7 MPV MAZDA2 MX-30 CX-8 CX-30 CX-5 ロードスター RF EV ロータリー EV RX-7 RX-8 アクセラ ハイブリッド スポーツ セダン アテンザスポーツワゴン スクラム トラック バン スピアーノ ファミリア
1. コネクタが接続されたままの空調コントロールユニットを取り外します。
2. イグニッションをオン(エンジンをオフまたはオン)にします。
3. テスターのマイナス(-)リード線をボディアースに接続します。
4. テスターのプラス(+)リード線を各空調制御ユニット端子に挿入し、端子電圧表に従って電圧を測定します。
- 不具合がある場合は、「点検項目」の部品を点検してください。
- 「点検項目」の部品が正常であると判明した場合(端子2Dを除く)、空調コントロールユニットを交換します。
- 端子2Dの場合は、まずパワーMOS FETを交換してください。それでも不具合がある場合は、空調コントロールユニットを交換してください。
端子電圧表(参考)
ターミナル | 信号名 | 接続先 | 測定条件 | 電圧 (V) | 検査項目 |
1A | — | — | — | — | — |
1B | — | — | — | — | — |
1C*1 | シートヒータースイッチ信号 | シートヒーターコントロールユニット | この端子は通信用ですので、端子電圧による良否判定はできません。 | 関連配線ハーネス | |
1D | — | — | — | — | — |
1E | B+ | 部屋15 ヒューズ | いかなる状況下でも | B+ | 関連配線ハーネス部屋15 ヒューズ |
1階 | 蒸発器温度センサー入力 | 蒸発器温度センサー | 蒸発器温度センサーで検出された温度と比較 | グラフ1参照 | 関連配線ハーネス蒸発器温度センサークライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
1G | IG1 | C/U IG1 15 Aヒューズ | イグニッションをONにする | B+ | 関連配線ハーネスC/U IG1 15 Aヒューズ |
イグニッションをオフにする | 1.0以下 | ||||
1時間 | +5V | 運転席側エアミックスアクチュエータ助手席側エアミックスアクチュエータエアフローモードアクチュエータ太陽放射センサー | いかなる状況下でも | 5 | 関連配線ハーネス運転席側エアミックスアクチュエータ助手席側エアミックスアクチュエータエアフローモードアクチュエータ太陽放射センサークライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
1私 | — | — | — | — | — |
1J | 客室温度センサー入力 | 客室温度センサー | 車室内温度センサーで検知した温度と比較 | グラフ2参照 | 関連配線ハーネス客室温度センサークライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
1K | — | — | — | — | — |
1L | — | — | — | — | — |
100万 | — | — | — | — | — |
1N | ポテンショメータ入力 | 運転席側エアミックスアクチュエータ | 温度をMAX HOTに設定する | 4.3以上 | 関連配線ハーネス運転席側エアミックスアクチュエータクライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
温度をMAX COLDに設定する | 1.0以下 | ||||
10 | — | — | — | — | — |
1P | ポテンショメータ入力 | 助手席側エアミックスアクチュエータ | 温度をMAX HOTに設定する | 4.3以上 | 関連配線ハーネス助手席側エアミックスアクチュエータクライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
温度をMAX COLDに設定する | 1.0以下 | ||||
1Q | — | — | — | — | — |
1R | ポテンショメータ入力 | エアフローモードアクチュエータ | ベント | 4.3以上 | 関連配線ハーネスエアフローモードアクチュエータクライメートコントロールユニット: 端子電圧 (1X) |
バイレベル | 3.4 | ||||
熱 | 2.5 | ||||
熱/防御 | 1.6 | ||||
デフロスター | 0.7以下 | ||||
1S | MS_CAN_H | CAN関連モジュール | この端子は通信用ですので、端子電圧による良否判定はできません。 | 関連配線ハーネス | |
1T | 太陽放射センサー(RH)入力 | 太陽放射センサー | 太陽光が太陽放射センサーに直接当たった | 4 | 関連配線ハーネスクライメートコントロールユニット:端子電圧(1H)太陽放射センサー |
太陽光放射センサーへの光を遮断する | 1.0以下 | ||||
1U | MS_CAN_L | CAN関連モジュール | この端子は通信用ですので、端子電圧による良否判定はできません。 | 関連配線ハーネス | |
1V | 太陽放射センサー(LH)入力 | 太陽放射センサー | 太陽光が太陽放射センサーに直接当たった | 4 | 関連配線ハーネスクライメートコントロールユニット:端子電圧(1H)太陽放射センサー |
太陽光放射センサーへの光を遮断する | 1.0以下 | ||||
1W | グランド | ボディグラウンド | いかなる状況下でも | 1.0以下 | 関連配線ハーネス |
1倍 | センサーGND | 運転席側エアミックスアクチュエータ助手席側エアミックスアクチュエータエアフローモードアクチュエータ蒸発器温度センサー | いかなる状況下でも | 1.0以下 | 関連配線ハーネスクライメートコントロールユニット:端子電圧(1H) |
2A | ブロワーモーターフィードバック | ブロワーモーターパワーMOS FET | ファンが停止しました | B+ | パワーMOS FETブロワーモーターブロワーリレーヒーター 40 A ヒューズパワーMOS FETの交換関連配線ハーネス |
ファン: 手動1次 | 10.33 | ||||
ファン: 手動7番 | 0.4以下 | ||||
2B | — | — | — | — | — |
2C | IG2 | フロントボディコントロールモジュール(FBCM) | イグニッションをONにする(エンジンをオフまたはオンにする) | B+ | 関連配線ハーネスフロントボディコントロールモジュール(FBCM) |
イグニッションをオフにする | 1.0以下 | ||||
2D | 送風ファン速度制御 | パワーMOS FET | ファンが停止しました | 1.0以下 | 関連配線ハーネスパワーMOS FET |
ファン: 手動1次 | 2.2 | ||||
ファン: 手動7番 | 9.7 | ||||
2E | モーター操作(HOT) | 運転席側エアミックスアクチュエータ | HOTに向かって | B+ | 関連配線ハーネス運転席側エアミックスアクチュエータ |
COLDに向かって進む | 1.0以下 | ||||
2階 | モーター操作(HOT) | 助手席側エアミックスアクチュエータ | HOTに向かって | B+ | 関連配線ハーネス助手席側エアミックスアクチュエータ |
COLDに向かって進む | 1.0以下 | ||||
2G | モーター操作(COLD) | 運転席側エアミックスアクチュエータ | HOTに向かって | 1.0以下 | 関連配線ハーネス運転席側エアミックスアクチュエータ |
COLDに向かって進む | B+ | ||||
2時間 | モーター操作(COLD) | 助手席側エアミックスアクチュエータ | HOTに向かって | 1.0以下 | 関連配線ハーネス助手席側エアミックスアクチュエータ |
COLDに向かって進む | B+ | ||||
2私 | モーター操作(VENT) | エアフローモードアクチュエータ | VENTに向けて | B+ | 関連配線ハーネスエアフローモードアクチュエータ |
デフロスターに向けて | 1.0以下 | ||||
2J | モーター操作(FRESH) | 吸気アクチュエータ | 再循環に向けて | 1.0以下 | 関連配線ハーネス吸気アクチュエータ |
FRESHに向かって | B+ | ||||
2K | モーター操作(デフロスター) | エアフローモードアクチュエータ | デフロスターに向けて | B+ | 関連配線ハーネスエアフローモードアクチュエータ |
VENTに向けて | 1.0以下 | ||||
2L | モーター操作(循環) | 吸気アクチュエータ | 再循環に向けて | B+ | 関連配線ハーネス吸気アクチュエータ |
FRESHに向かって | 1.0以下 |
※1シートヒーター付。
注記:
- 交換前の空調ユニットには車両仕様情報が保存されています。
- 新しい空調制御ユニットには、車両の仕様情報は保存されません。
- クライメートコントロールユニットの交換後、イグニッションをONにすると、クライメートコントロールユニットはインストルメントクラスターからCAN伝送で送信された車両仕様情報を読み取り、車両仕様情報を記憶します。
1. バッテリーのマイナスケーブルを外します。
2. 次の部品を取り外します。
a. 装飾パネル。
b. シフトレバーノブ(MTX)。
c. フロントコンソールボックス。
d. シフトパネル。
e. 上部パネル。
f. リアコンソール。
g. 側壁。
h. フロントコンソール。
3. 表に示されている順序で取り外します。
1 | スクリュー |
2 | コネクタ |
3 | 気候制御ユニット |
4. 取り外しと逆の手順で取り付けます。
5. イグニッションをオンにして、空調コントロールユニットの自動設定を実行します。
6. DTC をクリアします。

HOME
自動車の故障や修理方法、交換方法等に役立つ情報 参考資料は,サービスマニュアル 整備書 修理書 配線図 回路図等です トヨタ(TOYOTA) レクサス(LEXUS) ニッサン(NIS…
